2015年8月9日日曜日

無視された7度

 

~200年近くもの放置~


これはぼくの発見ではない。すでにヘンレ版、そしてあまり知られていないバズレール(フランスのチェリスト、1886–1958)の版には書かれている。

しかしそれ以外の多分すべての版では、この7度は無視されて来たのである。これを読んだら直ちに手持ちの楽譜を修正していただきたい。これほどの重要な音が修正されずに200年近くも放置されたままであることに、怒りさえ覚えるのである。

第6組曲、プレリュードの第91小節、最後の音はG(ト長調版ではC)である。Aでは断じてない。

すべての筆写譜がGなのである。

にもかかわらず、パリ初版譜(1824年)が恐らく単なるミス、あるいは校訂者ノルブランの思いつきでAにして以来、その悪習が200年近くも続いているのである。一体その間歴代の校訂者達は何をして来たのか?

 ケルナー(アルト譜表であることに注意):


 アンナ・マグダレーナ・バッハ(以下AMB):


 C資料:

 
 D資料:  


 パリ初版譜によるミス、あるいは改変(ト音記号により、実音より1オクターヴ高く書かれている):


気付かれた方もいるだろうが、ケルナーとC資料では修正した跡がある。つい勢いで前の小節と同じAを書いてしまったのである。ここはミスしやすい場所なのである。しかしそれにしても200年近くも放置するとは何たることか。

ここまで16分音符による目まぐるしいパッセージが続き、調の行方がわからなくなった時、主題がドミナントの調であるイ長調で立ち現れる。これは第12小節と全く同じ形であり、そのままイ長調で同じように続くと見せかけて、その期待をこの大胆なG音が裏切り、強引に本来のニ長調に戻るのである。後の校訂者達のほとんどがこのバッハの意図を理解できなかったのである。

しかしこれほどの美しい、またはっとさせられる7度音を他に知らない。音楽史上最も感動的な7度音と言っても過言ではないだろう。 この7度音(ドミナント7の和音の)は次の小節の2拍目の最後の(1オクターヴ低い)F♯の音に解決される(上のAMBの筆写譜の一番右の音)。

この素晴らしい7度音がこれまでほとんど演奏されて来なかったとは、何と残念なことだろうか。楽譜がそうなっていなかったのだから仕方がないのだが。楽譜校訂者の責任の大きさを痛感させられる。

追記

パリ初版譜の校訂者ノルブランのミスと書いたが、ノルブランが使用した資料(ぼくはE0資料と呼んでいる)がAだった可能性もある。

自己評価
G ★★★★★ A

にほんブログ村 クラシックブログ チェロへ 

0 件のコメント:

コメントを投稿